小学校

【小学校入学準備】いつから始めた?初めてママのギリギリ体験談

2025年5月5日

小学校の入学準備って、いつから始めればいいんだろう…?

初めての入学準備は、タイミングも揃える物もわからなくて不安になりますよね。
わたしも“ギリギリ派”で、実は3月に入ってからまとめて準備を始めました。
妊娠中で体調も万全じゃなかったけど、必要なものはしっかり間に合いましたよ!

1ヶ月経って、あれ買っとけばよかった〜の後悔もなし!!

この記事では、そんな我が家のリアルな準備スケジュールと、実際に揃えたものを紹介します。

小学校入学準備、いつから始める人が多い?

一般的には冬にかけて少しずつ準備を進める家庭が多いと言われています。
SNSの影響もあり、ネットで揃える家庭も多いのではないでしょうか?
ネットだと早めに買わないと売り切れてしまうことや、届かないと不安になることもありますよね。

我が家はかなり"ギリギリ派"!笑

いつから入学準備始めた?【リアル体験談】

準備スタートのきっかけは「入学説明会」

SNSでは入学準備のあれこれが投稿されていますが、買い揃えた後に「キャラものはNGだった、、、」なんて話もあるようです。我が家の通う小学校では、1月末に入学説明会があったのでそれまでは準備せず待つことにしました。
お兄ちゃんお姉ちゃんで既に入学を経験済みの保育園ママさんが多かったので、わからないことはお迎えで会った時に聞けるという安心感もありました。
が!このタイミングでつわりが始まり送り迎えも行けない状態に、、、
入学説明会には夫が代わりに参加してくれました。
学校から準備物リストを受け取ったものの、正直それどころではなく手をつけられずにいました。

準備を始めた時期と進め方

つわりが少し落ち着き始めたのが2月下旬ごろでした。
この頃から保育園の送り迎えも行けるようになり、先輩ママたちに教えてもらいながら必要なものだけを3月に買い揃えました。
文房具は義妹ちゃんが買ってくれることになり、予定を合わせて3月中旬に一緒に買いに行きました!

ギリギリでも間に合った理由とは?

必要なものがリスト化されていたから

学校から渡されたリストがあったので、基本的にそこに書いてあるものだけを用意しました。
保育園で使っていたものの中で使えそうなものはそのまま継続。新しく買い直すものは最低限に絞ったので、迷うことも少なかったです。

こだわりすぎず割り切ったから

SNSでは流行のものや機能がいいものの投稿がたくさんあって親としては魅力的ですよね。
たとえば、滑りにくいザラザラの下敷きや鉛筆の芯がちゃんと削れているか一目でわかる筆箱。いい!すごくいい!



でも我が家は義妹ちゃんが買ってくれるということで近くの大きい文房具店だけで買うものを決めました。
下敷きも筆箱もSNSで見た機能面の良いものは売っておらず、普通のキャラものの下敷きと本人が選んだ筆箱。

小学一年生なので機能面も大事だけど、子どもが自分で選んだり一緒に買いに行くことが小学校へのワクワク感や物を大事にする気持ちを育てるのかも?!

実際にそろえた最低限の入学準備リスト

入学式の服

卒園式は制服だったので入学式だけのために服と靴を買うのもなぁと思い、私服でも着られるものを選びました。
服はネットの方が安くて可愛いものがたくさんありますよね!
カーディガンは子ども服売り場でたまたま見つけたものを合わせました!
右胸にワンポイントあるものだったので、100均のコサージュで隠蔽しました(笑)

実際に購入したワンピースはこちら!


ちなみにランドセルはグリローズです!我が家のラン活体験談はこちら↓

学用品・文房具リスト

  • 筆箱
    • 鉛筆(2BまたはB)、消しゴム、赤鉛筆
  • 道具箱
    • はさみ、のり、セロテープ、色鉛筆、クレヨン、折り紙(ジップロック等に30枚程度)、水性ペン
  • 体操着、帽子(赤白、青黄)
  • 自由帳
  • 歯ブラシセット
  • 油粘土(ケース入り)、粘土板

ノートや連絡帳、連絡袋は学校支給でした。
体操着袋や手さげ袋は保育園で使用しているものをそのまま使用、上履き袋は保育園のものでは小さかったため、大きいものを購入。
防災ずきんは保育園のものをと思っていたら、文房具店で可愛い柄のものを見つけて義妹ちゃんに買ってもらいました。
実際入学したら、みんな可愛い防災ずきんでした!買ってもらってよかった、、、!
卒園式では名前入り鉛筆セットと名前シール3サイズをもらいました。
算数セットもないし、名前シールは買うつもりなかったのですが実際あると便利ですね!

初めての小学校入学準備で感じたこと

ギリギリ派でも意外と大丈夫だった!

実際3月に入ってから本格的に動きましたが、大きなトラブルもなく入学を迎えられました。
あとから懇談会で必要と言われたもの(給食マスクや外遊び用の帽子など)は、言われてから買えば間に合ったので焦る必要もなかったです。

心配なら「説明会後すぐ動く」が安心

わたし自身はギリギリ派でもなんとかなりましたが、体調不良や予定が読めない場合もあるので、説明会後すぐに少しずつ準備を始めるとさらに安心かなと思います!

まとめ:初めてでも大丈夫!焦らず楽しく準備しよう

初めての小学校入学準備、不安はたくさんあると思います。
でも、リストに沿って必要なものをそろえるだけでも十分間に合います!
大切なのはお子さんと一緒に相談しながら準備を進めることです。
焦らなくても大丈夫!

\入学して初めての学校行事、懇談会の疑問についてはこちら/

    -小学校