小学校

【小学校行事】懇談会って何するの?初めてママの体験談&服装まとめ

小学校入学後、最初にやってくる保護者の参加行事が「懇談会」。
初めてのママにとってはドキドキのイベントですよね。

どんな雰囲気なの?自己紹介はする?

服装はみんなどんな感じなのかな?

子ども(下の子など)はどうするの?

今回はこんなお悩みを解決します!

私自身、初めての小学校懇談会に参加する前はドキドキ…。
今回は、そんな私の初参加体験談をもとに、当日の流れや服装の様子、雰囲気などをリアルにレポートします。

これから懇談会を迎えるママたちの不安が少しでも軽くなりますように!

小学校の懇談会ってどんな行事?

開催時期と所要時間は?

小学校の懇談会は、4月中旬〜5月ごろに行われることが多いです。新学期が始まってクラスに少し慣れてきた頃に、保護者に向けて先生から説明があるイメージです。

娘の小学校では4月中旬の放課後開催、所要時間は30〜40分程度でした。

誰が参加する?夫婦で行く?ひとりでOK?

パパやおばあちゃんが参加されている方もいましたが、平日のお昼すぎなのでほとんどの家庭がママ1人という印象でした。

また、子どもの席に座って話を聞くので1家庭1人でないと座る席がないかもです。

子ども同伴OK?下の子連れは大丈夫?

わたしは午前中仕事に行っていたので、子どもはいつも通り学童。下の子は保育園でした。

学校からの案内には特に書いておらず、学童に行っていない子はどうするんだろうと思っていましたが、基本は大人のみという感じでした。

1人活発なタイプの子を連れてきている方がいましたが、何度も窓を開け閉めしたり風で他の保護者の懇談会資料が落ちてしまったりとママもゆっくり話が聞けない様子でした。

下の子は、生まれて数ヶ月の赤ちゃんを連れてきている方が1人。歩けるくらいの下の子だとやはりママがゆっくり話を聞けなかったり、他の保護者の方に迷惑をかけないかハラハラしてしまうので連れてくることは難しそうな印象でした。

子ども同伴NGの学校もあるので、案内や事前に学校に確認しておくと安心です。

懇談会では何をするの?

基本的な流れはこんな感じ

  • 学校や学年としての教育目標について
  • クラスの方針や活動について
  • 連絡事項(宿題や欠席に関してなど)
  • 今後の行事や準備物
  • 入学式の写真の掲載について
  • 鍵盤ハーモニカ配布

自己紹介はあった?全体の雰囲気は?

子どもの席に座って静かに先生の話を聞くスタイルで、まるで授業を受けているかのような雰囲気でした。

お仕事の関係もあるのか遅れてくる方もいました。

親の自己紹介あるかな?と少し緊張していましたが、先生からのお話が中心だったので親同士も挨拶程度で終わりました。

懇談会の服装、何を着て行った?

「きれいめ?普段着?何が正解?」と迷いましたが、ジーンズなど普段着の方も多かったし、きれいめワンピースでおしゃれしている方、仕事前後なのかスーツのような方も数名いました。

カジュアルな服装が一番多かった印象ですが、好きな服装を着て行って良さそうです。

わたしは妊娠中のためワイドサロペットのラフな服装で参加しました。

同じものではないですが、似た服装を見つけたので貼っておきます。


持ち物

  • 室内履き(スリッパ)と靴袋
  • 筆記用具(メモ用)

おわりに|初めてでも大丈夫!緊張しなくてOK

1年後どういうお兄さんお姉さんになっていたいのか、目標に向けて今からできることは何かなど、クラスの活動内容や先生の教育方針などを聞けたことはお家での子どもへの関わり方のヒントにもなりました!

初めての懇談会は不安なことも多いですが、終わってみれば「あ、思ったより普通だった!」という感想が大半だと思います。

服装や話す内容にあまり神経質にならず、自然体で参加してみてくださいね。

\入学準備についてはこちら/

    -小学校