
子どもの頭に白いものが…これって卵⁈
どうやって駆除すればいいの?必要なアイテムは?
先日小1の娘の頭にシラミの卵がついていて大パニック!!
いろいろ調べた結果、わが家では駆除剤のほかにオイルパックという方法を試してみました。

この記事は、オイルパック方法やわが家の5日間のシラミ駆除体験談をまとめたものです!
シラミ発見!きっかけと症状
ある日、お風呂の前に娘の前髪を切っていたら何やら白っぽいものがたくさん髪についてることに気が付きました。
フケかな?と思いましたがよく見ると、黄色っぽくて少し光沢もあり、髪にピタッとくっついていて簡単には取れない。
思い返してみると、最近よく頭をかいたりしてた…
「これはもしや、シラミの卵?!」と不安になり、すぐに検索して確認。
特徴が一致していたので、シラミだと判断しました。
保育園に通う妹もいるため、感染には細心の注意を払い5日間を過ごしました。
わが家が実際に使ったシラミ駆除アイテム
薬局で購入!シラミとりローション(専用コーム、ヘアバンド付き)

シラミといえば駆除シャンプーが有名ですよね。わが家も駆除シャンプーを買いに、翌日薬局に行きましたが同じタイプのローションを発見!
どちらがいいか悩み、薬剤師さんと相談。
- 「お子さまにも安心」の表記あり
- 「日本初 ピレスロイド系殺虫成分不使用のシラミ駆除製品」の表記あり
- 通常のシャンプーが使えるので(二重にならない)匂いやきしみの心配が低い
という理由で、わが家はローションタイプを選びました。

ちなみに専用コームについた虫は、お湯で洗ってもガムテープでペタペタしても簡単には取れず、、、
わが家は糸を1本1本通してました(笑)
いらなくなった歯ブラシとかでも取れたのかなぁ?
無印と100均で購入!ホホバオイル&シャワーキャップ

シラミ駆除剤を使用し初めて知ったのですが、薬剤ともあって基本的に2〜3日置きの使用になるそうです。
じゃあその間どうするの?どんどん卵から産まれちゃいそう、、、!
そこで取り入れたのが、オイルパック。
オリーブオイルやマヨネーズでやっている方もいますが、匂いや扱いやすさを考えてわが家は無印のホホバオイルを購入しました。

さらっとしていて扱いやすく、余っても保湿やヘアケアに使えるのが魅力です!
わが家の5日間の記録
※あくまでわが家のケースであり、必ず同じ結果になるわけではありません。
1日目| シラミとりローション(初めて虫を確認)
- 付属のヘアバンドをし、シラミとりローションを頭皮に塗り込んで5分放置
- 専用コームでしっかり髪をとかしてから通常のシャンプーで頭を洗う
- 洗髪、ドライヤー、頭を拭くまで、本人ではなくわたしが念入りに行う
- 卵がついている髪の毛をカット(たくさんあってキリがないので片側の耳周りのみ)
虫は見当たらないと思っていたのですが、専用コームで髪をとかすと虫がいっぱい取れて衝撃!!
使用した専用コーム付属のヘアバンド、髪ゴム、帽子や枕に巻いたバスタオルは毎日60度のお湯に5分浸けて熱湯消毒しました。
煮沸消毒後の布類や、シーツ、洋服、お風呂後のバスタオルは洗濯乾燥機へ。
2日目|オイルパック
やり方はシラミとりローションと同じで、オイルを塗ってシャワーキャップを被ったら5分放置。
薬ではないのでお風呂の待ち時間とか10分くらい放置していました。
くしでとかすと、心なしかきのうより虫は少ない印象でした。
オイルなので心配していましたがシャンプーで流した後もベタつきはほとんどなし。
きのうと反対側の耳横の卵の多い部分の髪をカット。
3日目|再度オイルパック(虫も卵も激減!手応えあり)
この日もオイルパックのみにしました。
駆除を始めて3日目ですが虫はほぼ取れず、卵も探さないと見つからないレベルに。

そしてオイルパック効果なのか、髪がしっとりまとまって見える…!
4日目|最後の追い討ち!シラミとりローションで仕上げ
虫も卵もかなり減っていたが、追い討ちでシラミとりローションを再度使用。
虫は何度もとかして数匹だけ、卵も探す方が一苦労、、、ほぼ駆除完了を確信。
5日目|再度オイルパックして終了!
卵・虫ともに見つからず、駆除完了と判断しました!
最後にシーツやかけ布団も洗濯乾燥。使用したものの熱湯消毒をして、翌日からは普段通りの生活に戻りました。

保育園児の妹をはじめ、わたしや夫もうつることなく無事に終われました!
やってよかった!家庭内感染対策と予防5つ
- ホホバオイルで毎日ケア&予防
- 枕にはバスタオルを巻いて毎日交換
- タオルや帽子の共用は禁止&毎日洗濯乾燥
- ヘアゴムや専用コームは毎日煮沸消毒
- 髪の毛は部分的にカットして卵リセット
まとめ:わが家の体験から言えること
シラミは珍しくないけれど、見つけたら早めに対処することが大事!
通常のシャンプーでも洗い流せる、ドライヤーを当てるだけでも対策になるという記事も目にしたので、洗髪やドライヤーはわたしが念入りに行いました。
オイルパックはあまり薬剤を使いたくない子どもにおすすめの方法でした。
※必ずしも効果があるとは限らないので、気になる場合は医師や保健機関に相談するのが安心です。
駆除専用のくしは、目視で確認できない卵もごっそり取れて大活躍!
ぜひ一つ、おうちに常備しておくと安心です。
わが家は付属のくしのみでしたが、ニットピッカーという専用のくしが評価も良くて買おうか迷いました。