小学校

【小1】カタカナは夏休みに覚える!3週間で定着したおうち学習法

2025年8月21日

小学1年生になって「カタカナがなかなか覚えられない…」と悩む家庭は多いようです。
娘は年中からのポケモンブームで、いつの間にかカタカナは読めるようになっていたし、自分の名前もカタカナで書けていました。
ところが、ふとカタカナのテストをしてみたら…
全っ然かけなくてびっくり!!!

そこで、夏休みを利用して「3週間でカタカナを定着させるおうち学習プラン」を実践!
この記事では、カタカナが覚えられない原因・家庭でできる学習法・実際の3週間プランを詳しく紹介します。

小1でカタカナが覚えられない原因は?

学習時間の圧倒的短さ

小学校ではカタカナに触れる時間が短いようで、「数ページ学習して終わり…」「カタカナを飛ばして漢字学習に入ってしまった…」というケースも珍しくないようです。
学習時間が短いので復習しないとすぐに忘れてしまいます。

使用頻度が少なく記憶に定着しにくい

日常生活では「ひらがな」や「漢字」に比べ、カタカナを使う機会は少なめ。
特に小1の場合、ひらがなの言葉とカタカナの言葉がわかっていないので、例えば「サッカー」も「さっかー」と書きますよね。
そのため、習ってもすぐに実践できず、記憶に定着しづらいのが現実です。

おうちでできる!小1カタカナ学習法

お風呂ポスター活用で目に触れる機会を増やす

お風呂などに貼るカタカナポスターは、自然に視覚から覚えられる優れアイテム。
声に出して読むのもいいけど、目に触れる機会が多くなるだけで十分効果ありだと思ってます!

実はわが家も以前までは貼っていたのですが、今はたしざんや、年中の下の子用にひらがなを貼っていました。
そろそろ年中の子もカタカナに興味を示しているので一石二鳥!!

無料プリントで筆順&単語のなぞり書きを定着

ネットで配布されているカタカナプリントを活用し、正しい筆順で書く&なぞり書きの練習をしました。
娘は何度も同じ字を書く反復練習が苦手で、ひらがなドリルを嫌がる様子がありました。
なので、普通のカタカナドリルを買ってしまうとカタカナ学習が嫌いになってしまうかも…と思い、好きなページだけ選べる無料プリントを使用しました!
なぞり書きは何がカタカナ言葉なのかわからない子にぴったり!!

漢字に興味を持っていた娘に漢字ドリルを購入していたのですが、こちらにもカタカナ言葉のなぞり書きがあったのでこちらも活用!
カタカナには、「はね」「はらい」など漢字の基礎があるので上手に書けることは漢字の練習にもつながります!

created by Rinker
¥990 (2025/08/27 08:57:50時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥880 (2025/08/27 08:57:50時点 楽天市場調べ-詳細)

絵本&カタカナ探しで楽しく学習

無料プリントやドリルでのカタカナ学習が終わったので、次はカタカナ定着のために習慣付けをします。

100均で大きいマス目のノートを1冊購入し、毎朝カタカナの言葉を5つ探してもらうことにしました。
絵本や図鑑、身近なパッケージでカタカナ探しをすると、ゲーム感覚で楽しく覚えられます。

もちろんカタカナ表などを見ながら書いてもOK!とにかく5つ書いてあればOK!
そのまま絵本1冊読んでいる時もありますが…音読は大事にしているのでまあOKとしています(笑)

夏休みに克服!3週間のカタカナ学習プラン

小1娘のカタカナ状況

ひらがなの書き順や字の雑さで気になる部分があったので、ひらがなのテストついでにカタカナもテストしてみた結果…
半分以上のカタカナを忘れていて、書ける文字はごくわずか。ここから3週間でどこまで伸びるか挑戦しました。

※書き順や字のバランスなど練習が必要なカタカナや、覚えていないカタカナ(ひらがなで書いているもの)に丸しています。

1〜3週間目の学習内容と達成状況

1週間目はプリントでカタカナ言葉のなぞり書き、2〜3週間目はカタカナ探しと土日など時間がある時にはテストしました。

左が2週間目のテスト、右が3週間目のテストです!だいぶ書けるようになりました!

覚えたあともカタカナ探し継続

カタカナは一度覚えても使わないと忘れてしまいます。
夏休み明けのお家学習や学校の宿題に応じて、カタカナ探しを毎日3つに減らすなど工夫はするかもしれませんが、1年生の間は継続したいと思っています。
いつかは覚えるのでテストをしたり、がっつり取り組むのはわが家は夏休みで一旦終了です。

夏休みの段階で今のつまづきに気づけてよかった!

まとめ|無理なく楽しくカタカナを身につけよう

カタカナは使う機会が少ないため、覚えるには「反復」と「楽しい工夫」が必要です。
お風呂ポスター・無料プリント・ゲーム感覚の学習を組み合わせ、楽しく続けることがポイントです。

そんなに頑張らなくても必要な機会が増えてくればそのうち覚えるので、1年生の時間がある今、漢字に取り組む前のステップとして気軽に取り組めればいいのかなと思っています!

    -小学校
    -